EOL検索
EOL検索ITハードウェアのメーカー保守終了日確認または、標準保証期間目安をご確認いただけます。
メーカー・製品カテゴリ別のEOL・EOSL一覧
ハードウェア検索・見積り依頼フォームはこちら
EOL EOSL EOS
製品ライフタイムを示す用語
「EOL」(End of Life)とは、ソフトウェア業界では「サポート終了」、電子部品・半導体業界では「製造終了」の意味で使用される用語です。
ITハードウェア業界では、独自のOSソフトウェアを組み込んだ製品について、ソフトウェアとハードウェア両方のサポート終了を意味する用語として、主にネットワーク機器やストレージ製品などのメーカーで使用される用語です。
「EOSL」(End of Service Life)も、サポート終了を意味する用語ですが、特に「ハードウェア単体の」保守サポート終了を意味する用語として使用されます。
主に、OSを別途インストールするハードウェア製品(サーバやPC端末)を扱う海外メーカーで「ハードウェア単体の保守サポート終了」を意味する用語として利用されますが、国内メーカーでは単に「ハードウェア保守終了」と表現しています。
なお、保守サポート終了・EOL・EOSLを迎えると、修理用交換パーツの提供や、修理サービスはメーカーから提供されないため、ユーザーは対策が必要となります。
「EOS」(End of Sales)とは、主に「販売終息」を意味する用語として使用されます。ただし、一部メーカーで「EOS」は(End of Support)の略で、「保守サポート終了」の意味で使用されています。
まぎらわしい略語(メーカー用語の差異)
保守サービス終了を意味する用語に「EOL」「EOSL」を使用するメーカーでは、「EOS」を販売終了(End of Sales)を意味する用語として使用し、
保守サービス終了を意味する用語に「EOS」(End of Support)を使用するメーカーでは、「EOL」(End of Life)を取り扱い終了を意味する用語として使用するケースもあります。
また、「EOA」(End of Available)という用語を、ソフトとハード両方のサポート終了を意味する用語として使用するメーカーもあります。
※当社では、EOSは「販売終息」、EOL・EOSL・EOAは「メーカー保守サポート終了」の意味として用語を定義し、機器メーカー毎の習慣に応じて表記します。
EOS・EOL・EOSLの用語定義
EOL
(End of Life)
ここでは主にネットワーク製品とストレージ製品について、ソフトおよびハードの保守終了を意味する用語として利用します。 Brocade,Cisco,EMC,F5,Juniper,NetAppといったブランドメーカー製品を対象とします。
なおNetApp製品はメーカー表記に従い、EOA(End Of Availability)を同義として利用します。
EOSL(End of Sevice Life)
ここでは主にサーバ製品のハードウェア保守終了を意味する用語として利用します。Dell EMC,富士通,日立,HPE,IBM,Lenovo,NEC,Oracleといったブランドメーカー製品を対象とします。なお、自社ブランドで販売する他社OEM製品の場合はEOLを利用する場合があります。
なおIBM製品はEOS(End Of Service)を利用しますが便宜上、EOSLを利用します。
EOSと発表年月(End of Sales)
ここではEOSを販売終了を意味する用語として利用します。発表年月はプレスリリース等でメーカーが製品発表した時期です。
メーカー標準保証・保守期間はおおむね減価償却期間と同期間で設定されることが多く、5年が標準的な期間で、継続更新をしていく方式が一般的です。(保守コストは経過に応じて逓増)
なおサーバは購入時に、購入日から0~7年の保守期間を設定し購入できます。
サーバ,ストレージ,ネットワーク
(ハードウェア)
(ハードウェア)
(ハードウェア)