第三者保守とは 保守終了後も機器を安心して
使い続ける選択肢

第三者保守(Third‑Party Maintenance)とは、メーカーの保守期間を過ぎた(EOL/EOSL) ITハードウェアに対して、メーカー以外の第三者ベンダーが保守・修理・部品交換といったサービスを提供する仕組みです。一般に、メーカー保守が終了するとその機器はサポート対象外となりますが、第三者保守を活用することで引き続き安全かつ効率的に運用を継続できます。サードパーティ保守、保守延長、外部保守といった呼ばれ方をすることもあります。

どんなときに第三者保守を選ぶべきか?

  • 基幹業務の移行が完了するまでの間、既存システムの保守延長として第三者保守(サードパーティ保守)を活用し、運用を安定維持したい

  • メーカー保守終了後の保守切れリスクに対して、第三者保守を利用することで、そのリスクを最小限にしたい

  • メーカー保守と第三者保守を組み合わせることで、IT機器の入れ替え頻度を抑え、ITコストの最適化を図りたい

第三者保守のメリットとデメリット

メリット

  • 適切な更新タイミングを計画可能
  • マルチベンダー対応で運用効率向上
  • 保守コストの削減
  • IT資産管理の最適化と延長支援

デメリット・注意点

  • 特定機種の部品供給に制限がある場合あり
  • ライセンスやファームウェア更新に制約があるケースも
  • ベンダー選定によって品質に差があるため、実績・対応力・継続性を事前確認すべき

第三者保守の費用感と勘定科目 会計処理上は、保守契約の費用は多くの場合「保守費用」「外注費」などで
処理されることが一般的です。費用感は以下の要素に左右されます。

  • 保守対象機器の種類・型番

  • 障害対応レベル
    (オンサイト対応時間など)

  • 契約期間と対応エリア


第三者保守導入手順とベンダー選定ポイント

  • 対象機器の
    洗い出し

    (EOSL日を確認)
  • 対応ベンダーに
    可否を確認

    (型番や在庫確認)
  • サービス提供条件を選択

    対応時間・
    部品確保体制・
    連絡体制
  • 第三者保守
    開始

ベンダー選定時には、
以下の点を確認しましょう

  • 実績と継続性
    (例:保守台数・対応年数)

  • 対応エリア・拠点の有無

  • パーツ調達網や在庫の有無

  • カスタマーサポート体制と応答品質

データライブは、IT資産を無駄にしない選択肢として、信頼性の高い第三者保守サービスを提供しています。
保守延長や障害対応を含めたご相談、保守契約の見直しなど、お気軽にお問い合わせください。

FAQ

第三者保守 / サードパーティー保守とは何ですか?

第三者保守(サードパーティー保守)とは、メーカーの保守期間(EOL/EOSL)終了後に、メーカー以外の独立した業者が提供するハードウェア保守サービスです。修理・部品交換・オンサイト対応など、メーカー保守と同様の支援を提供します。

第三者保守の対象となるIT機器にはどんなものがありますか?

各会社によって異なりますが、データライブでは主にストレージ、ネットワーク、サーバーの各機器が対象です。対象はベンダーを問わず、マルチベンダー環境にも対応できます。データライブで保守対象となるIT機器はこちらから検索できます。

メーカー保守と第三者保守の違いは何ですか?

メーカー保守は製造元が提供する公式な保守で、サポート期間は原則としてEOSLまでです。一方、第三者保守はEOSL後も保守継続が可能で、カスタマイズやコスト面で柔軟性があります。

第三者保守に切り替える際のリスクはありますか?
  • パーツ供給の可否(古い機種の場合)
  • ソフトウェアやファームウェア更新不可のケース
  • サービス品質にばらつきがある

以上の点に留意し、信頼性のあるベンダー選定が重要です。
データライブは豊富な保守パーツ備蓄量保守品質を備えており、金融業や通信キャリアなど様々なお客様にご利用頂いている豊富な導入実績があります。

第三者保守会社を選ぶ際に比較すべきポイントは何ですか?

実績(台数・年数)、対応可能エリア、部品在庫力、サポート体制、顧客事例の有無などが比較ポイントです。

保守延長とはどういう意味ですか?

メーカー保守終了後に機器の稼働を継続するための保守サービスを指します。第三者保守の代表的な提供形態です。

EOSとEOSLの違いは何ですか?
  • EOS(End of Support):サポート全体の終了
  • EOSL(End of Service Life):保守部品提供や修理対応も完全終了
ベンダー保守とはどういうものですか?

メーカー自身が提供する純正の保守サービスで、基本的に自社製品に限定されます。

保守契約にかかる費用はどのように決まりますか?

対象機器の型番、数量、契約期間、オンサイト対応時間、予備パーツ確保の有無などをもとに個別見積されます。
データライブでは、現時点で機器詳細等が不明でも概算見積もりをお出しすることが可能です。ぜひこちらからお問い合わせください。

第三者保守は会計上どの勘定科目で処理すればよいですか?

多くの場合、「保守費用」「外注費」「業務委託費」などの経費科目で処理されます。

第三者保守の市場シェアはどのくらいですか?

日本ではまだ一部の大手企業・自治体が中心ですが、米国では多くの大企業が活用しており、世界的に成長市場です。

信頼できる第三者保守会社を選ぶにはどうすればいいですか?

過去の導入実績、拠点網、技術者数、対応可能機器の広さ、応答速度などを複合的に評価することが重要です。

保守会社のランキングや評価基準はありますか?

公的なランキングは少ないですが、ISO認証の有無、顧客企業数、保守対象台数などが評価の目安となります。

メーカー保守が終了した機器にはどう対応すべきですか?

第三者保守の活用を検討することで、コストと業務影響を抑えられる可能性があります。また、システム更改に向けた時期の調整を行う際にも、第三者保守の活用をご検討いただければと思います。
データライブでは、機器を入れ替える際に出る不要になった大量の機器に対しても買い取りを行っています。その際もぜひお声がけください。

サポート終了後の選択肢として第三者保守は有効ですか?

はい。業務継続のための橋渡しとして、計画的な移行・延長に活用されるケースが多数あります。

保守契約が切れたまま使い続けるリスクとは?

障害発生時に対応できず、事業停止やデータ損失リスクが高まります。事前に契約を結ぶことで対応力を確保できます。

スポット保守とは何ですか?通常の保守と何が違いますか?

スポット保守は一時的な単発契約で、定期契約に比べて割高になることが多いです。データライブでは、保守契約前に故障しているお客様の機器に対して、このサービスをご提供いたします。